稀勢の里が先月、ついに初優勝し横綱に昇進した。稀勢の里(萩原 寛)の誕生は「兵庫県芦屋市」で、2歳のとき「龍ヶ崎市」へ移住、中学2年のとき隣町「牛久市」へ転入となった。 稀勢の里は「龍ヶ崎市立松葉小学校」と「龍ヶ崎市立長山中学校」を卒業して、中卒16歳で角界入門した。 牛久市と龍ヶ崎市は「こちらが出身地」・・・とガチンコ勝負しているらしい。先月両市から「市民栄誉賞」を授与され、応援合戦が繰り広げられている様子。2つの町が応援すればそれだけ地元の活気が増える。 ★「牛久市」が両親の住居(公式の出身地)・・・・・後援会が組織されている。 牛久市は東京のベッドタウンとして発展し、現在も人口増加中。 牛久市役所 市役所庁舎の垂れ幕 72代横綱「稀勢の里」誕生の、新聞報道コーナー 写真展示コーナー:横綱昇進・・・「牛久市市民栄誉賞 贈呈決定」とあった。 牛久駅 駅前の景観:町の中心部・町の玄関口。イタリアの広場をイメージして、近代的広場に整備中。 駅の階段で「祝 優勝」の垂れ幕・・・5年前に作って準備した看板がやっと日の目を見た・・・と。 改札口で「祝 第72代横綱昇進おめでとう 稀勢の里関」の看板 駅前のエスカード店で・・・・「祝 新横綱昇進 稀勢の里関」の垂れ幕 ★卒業の小学校と中学校は「龍ヶ崎市」・・・・住んでいた期間は圧倒的に長く、学友や恩師はこちらに集中。 龍ヶ崎市役所 市役所庁舎外観 垂れ幕をアップ:「祝優勝」と「祝横綱昇進」・・・二本とも”松葉小出身 長山中出身”の文字でPR 「祝 優勝 稀勢の里関」掲示ポスター:ここでも”龍ヶ崎市立松葉小・長山中卒業”の文字でPR 佐貫駅(龍ヶ崎市) 駅前の景観 駅入り口の「祝 優勝・横綱昇進 稀勢の里 龍ヶ崎市」の垂れ幕 改札口で垂れ幕は見当たらなかった・・・・やっぱり牛久市の方が気合が強い感じ。 龍ヶ崎市立長山中学校 稀勢の里の卒業中学校・・・「稀勢の里資料室」(2012開設)がある。 優勝するまでは月に数名の見学者しか来なかった・・本日は駐車整理をかねた「案内人」に誘導して戴いた。 校舎・・・「がんばれ 横綱稀勢の里関先輩」とガラス窓。 運動場フェンスに掲げられた「祝 優勝・横綱昇進 稀勢の里」の垂れ幕 土俵が作られた資料展示室:資料室の一部は近所の「イトーヨーカ堂」へ出張展示中。 幼少〜少年時代の写真コーナー・・・・”龍ヶ崎育ち、松葉小・長山中出身”と説明がある。 祝 パネル展示コーナー イトーヨーカ堂SAPLAで出張特別展示 イトーヨーカ堂SAPLA店舗 「祝 優勝・横綱昇進 稀勢の里」パネル展示 「天才は生まれつきです もうなれません 努力です。努力で天才に勝ちます」・・・と荻原少年記。 ★本日2月18日(土)午後1:00より、牛久駅〜けやき通り経由〜牛久市役所まで「牛久市祝賀パレード」が行われる。其の後2:30〜「牛久シャトー」で横綱昇進祝賀会が開催される。 ★JR牛久駅から500mの所にあり、移動の途中立ち寄った。 牛久シャトーカミヤ 明治36年に完成した日本初の本格的ワイン(仏ボルドー地方)醸造所。「近代化産業遺産」、「国の重要文化財」に指定されている。 正面入り口:明治の面影を残すレンガ造りの建物、敷地面積6万uの中にある事務棟が迎える 神谷傳兵衛記念館 創業者の神谷傳兵衛の歴史や当時のワイン造りの機械と資料展示(2階) 樽が並ぶ貯蔵庫(1階) レストラン・・フレンチ料理が人気。芝生広場には大人気のバーベキュー棟もある。 |
<< 前記事(2017/02/11) | ブログのトップへ | 後記事(2017/02/25) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
久しぶりの日本人の横綱が誕生した誰からも愛されそうな横綱だ |
島の悠さん 2017/02/18 13:36 |
<< 前記事(2017/02/11) | ブログのトップへ | 後記事(2017/02/25) >> |